u15クラブ選手権
4月開幕のクラブ選手権。
力及ばす残念ながら敗退となりました。
大会は選手を成長させてくれます。
選手たちは、失敗こそありましたが、サッカー自体はもちろん、試合への準備や取り組み方など大会を通じて変化が見られました。
大会中、ミーティングを繰り返しながら我々スタッフが手を貸すところと辛抱強く「自発」を待つ部分を分けサポートしました。
表面だけ変わっても残念ながら選手の将来には繋がらない。
だからこそ、自発こそが重要になります。
グランドで変えれる部分と、日常から変えないといけない部分が混在しますが、僅かながら目つきが変わった選手もでてきました。
ユースがある以上、高校年代を見据えその場凌ぎの勝利より遠回りではあるが質を求めないといけない事実はありますが、指導者として自分たちが積み重ねてきたもので1つでも勝ちを味わせたかった悔しさはたまりません。
しかし、この悔しさを明日に繋げるのが我々
の仕事。
力がないわけではなく、なかなか発揮できないという心や責任感の部分も彼らの課題。
今回うまく行かなかった原因を我々も含めて自分自身に矢印を向けることがリスタートになります。
まだまだ旅の途中。
彼らは、意識が変わればびっくりするくらいの変化を遂げます。
その成長を楽しみにぶれることなく、しっかりと向き合いサポートしていきたいと思います。
最後に。ビートルメンバーに最後の最後までアツイ声援を送っていただきました保護者のみなさま。サポーター、ファミリーの皆様。
本当にありがとうございました。
これから先。まだまだ失敗も多々あるかもしれません。しかし明日のゲーム、プレーを楽しみに!ご声援をよろしくお願いいたします。
まだまだ突っ走ります。
【更新③】2024年度新u13メンバー募集!
9月の募集スタートからたくさんのステキな出会いに恵まれました。ある程度の人数も揃い、来季から充実した活動が送れそうです!わずかですが、まだ受け入れ可能ですので下記にて募集を継続致します。(1/30更新)
↓↓↓
この度Beetle SCは、2024年度の新u13メンバーを募集をさせていただきます。
詳細は以下の要項となります。
☆募集要項
○募集対象:現小学6年生(志免町近辺にお住まいで当クラブの活動に積極的に参加できる方)
○募集人数:若干名※定員に達し次第募集を締め切らせていただきます。(募集人数に達する前に締め切る場合もあります)
○活動日 :月・水・金 18:15~20:00(時期によって異なります)※土日は試合などが入ります。
○活動場所:志免中央小を中心に近辺グランドにて
○入会方法:トレーニング体験後、個別でクラブ説明を実施しますのでその際にお知らせいたします。
☆トレーニング体験参加者大募集!!
1月31日(水)からスタート!!
○日時→毎週月・水・金(18:15~20:00)
○会場→志免中央小を中心に近辺グランドにて
※時間や会場などの詳細はエントリー後にご連絡いたします。
※あくまでも予定のため、ご参加の際は必ずエントリーをお願いします。
□トレーニング体験会参加方法
下記記載の代表今村の携帯アドレスに必要事項をメール送信してください。
※携帯からのみ送信可能です。尚携帯からでも返信がない場合はお電話にてお問合せください。(PCなどは受信できない場合があります。)
こちらから会場確認など返信後、エントリー済とします。
※会場や時間の変更等ございますので必ず事前にエントリーください。
必要事項 ○ご氏名/○参加希望日/○現所属チーム(ある方)/○ご連絡先・・・以上4項目です。
※見学のみも可能です。
※トレーニング体験の際、現所属チームの代表者さまに参加の旨お伝え願います。
こちらのQRコードからも送信いただけます。
『トレーニング体験:参加連絡先』
yellowdogs@ezweb.ne.jp
今村携帯 090-2083-5532
募集は定員に達し次第募集を終了させていただきます。
以上、皆さまのご参加を心よりお待ちしております☆
⚽️公式HP☟
https://beetlesportsclub.wixsite.com/beetle-sc
⚽️公式Instagram☟
https://instagram.com/beetle_s.c?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==
23年
年の瀬を迎えました。
23年も幕を閉じようとしております。
我々ビートルも今年1年いろんな方に力を貸していただきながら無事に活動を終えることができました。
少しだけ振り返ると。
自分自身の中でチャレンジしたことに対して、もっとこうすべきだったという反省点と今は結果として見えにくいけど、長い目で見た時、子供たちにどってプラスになる!って確信できた部分が半々だった印象でした。
ビートルというクラブを立ち上げまもなく20年になろうとする中で、変えていく部分と変えていかない部分のバランスを見ながら過ごした23年。まだまだばらつきこそあるが、ある程度の自分の中で進化のメドは立ちました!
子供たちにサッカーを指導することが我々のお仕事ではありますが、それ以上に人間性の部分がいかにプレー関わっているか。上手いだけの選手には天井が来るし、謙虚にコツコツやる選手には果てしないノビシロがあります。ということを選手に伝えます。
だからこそ、選手のプレーを変えるのなら人として必要なことを伝えることが先決です。
そこに特効薬はなく、失敗を繰り返しながら時間をかけて伝え続けます。
そのゴールは選手自身が「気付く瞬間」まで。
スコアやら勝ち負けも大切ですが、1人のちびっ子が大人になる過程を預からせていただいている以上、やはりプレー面でも生活面でもトライ&エラーは必須です。
そして、私自身来年はさらにビートルファミリーの輪を広げるべく低年齢との関わりにチャレンジして我々の魅力を発信していきたいと思っております。
時間をかけること。
チャレンジを恐れないこと。
失敗という概念を捨て去ること。
24年も子供たちと共にスタッフ一同、全力サポートさせていただきます。
23年大変お世話になりました!
良いお年を☺️
新人戦
秋の風物詩。新人戦!
u14ははじめてとなる公式戦に挑みました。
結果からいうと1勝2敗で予選リーグ敗退。
予選3試合をみてたくさんの課題こそもちろん確認できたのだが。。
私の正直な感想は、、「できすぎ!!」
なかなかうまくいかないことが多く、コーチ達に怒られることもだいぶ多かったこの学年。
その彼らがしっかりと闘っていたこと。
特に2.3試合目は拮抗した内容で息を呑む展開。
誰もが勝ちを願ってました。
そんなゲームができることだけでも大きな成長です。
その目つきにはとても大きな可能性を感じました!
昨年からメインで担当してくれたココロコーチが選手との絶妙な距離感でぐいぐい引っ張ってくれ財産となる貴重な3試合を経験できました。
ここから修学旅行シーズンもありヒトイキついて県リーグの準備。私もココロコーチとタッグを組んで、u14.13をがっつりサポートしていきたいと思います。
さて
真剣勝負の濃い1年間。
はじまりじゃ!
進化するu14
急激に気温が落ちる中、u14と田川へ。
u15からバトンを受け取ったu14。
どっぷり1日ともに過ごせたのはひさびさ?いやはじめてかも。
バス移動から、現地での行動を俯瞰でみたり個人をフォーカスしたり。いろんな距離感で観ておりました。
これまでなかなかうまくいかない部分が多かったu14だが、彼らのサッカー内外における個性には、とても大きな可能性とノビシロを感じました。
ただ現状、まだ自分中心だったり気持ちにムラがあることは間違いなく弱点。
自我を保ちつつ、他者を受け入れること、さらには、仲間やチームをリスペクトすること。などなどを1年間かけて変わっていければとても魅力的なチームに成長していくでしょう。
まずはチームという生き物をみんなが感じ、大切にすること。
1年後の成長を楽しみにコツコツ向き合っていきたいと思います!
華麗なるu15
先日、u15メンバーがビートルカップを最後に活動終了しました。
この世代は、サッカーに対する想いがあつく、なかなかキャラが濃いぃぃメンバーでした。
入会の中1時代から、我らのレイトコーチが責任を持って手塩にかけて技術判断スキルをメインに受け持ってくれ、私はサポートに回りました。
試合は映像も含めて、数試合を除き見ることができました。そんな中、彼らの成長速度には驚きの連続でした。
ユース世代を見据えて、u13世代からやるべきことを極端に絞り3年間スキルアップに重きを置きました。リーグやトーナメントの結果にはなかなか結びつきにくい育成となりましたが、個々にとっては間違いなく財産となります。
大人になって振り返った時に、びっくりするくらいサッカーがさらに楽しくなることと思います。
ただ、大事なのはこの先の高校年代。
仕込んできたスキルが発揮できる環境であるかがとても心配ではあります。
先日の高校選手権を観ても、リスクを背負わずボールが頭上を行き来し、得点シーンもセットプレーが大半を占めます。その中で選手に必要とされるものは技術や判断より、フィジカル要素が優先されるでしょう。
ビートルユースに残る選手は、言うまでもなく継続してテクニカルであり判断にこだわりサッカーの本質を追求していきます。そこに高校生となったパワーが備わった時にどうなるのか。
これは楽しみでなりません。
何が正解か。という話ではありません。
我々は子供達にサッカーの楽しさをもっと知り、もっともっとサッカーを好きになってほしいという親心です。
勝負がある以上、勝利を目指すことは当然です。
ただ、勝つこととサッカーの楽しさを天秤にかけるとすれば、我々は当然後者を選びます。
いや、選ぶというより後者を削ることだけはしたくない。
そんな想いです。
さて。
それぞれが選んだ進路に旅立って行く彼ら。自分で選んだ道が正解であり、信じてマットーしてほしい!
きっとやつらはもっとカッコいい男に成長していきます!!
保護者の皆様。
これまで多大なサポートをいただきありがとうございました。
なかなか勝てない試合が多かったですが、彼らはビートルの看板を背負って立派に闘ってくれました。
個性の強いメンバーたちですが、1人1人のいいところがたくさんあります。
どうか仲間たちとのキズナを大切に、この先も大好きなサッカーに打ち込んでほしいです!
本当にありがとうございました。
3年間の節目として。
貴重な経験
前にも記事に書きましたが。
クラブとして久々に出場したu13大会が終了しました。
結果。。勝ち点、得点を取ることはできませんでした。
しかし今回、ギリギリの人数であえて出場した財産はしっかりと確認できました。
長いこと中高生のチームを受け持ち、成長させていく中で必要なものはざっくりいうと「心技体」の3本柱。
その中での優先順位ではないが、私が1番手を焼くのは「心」
気合い根性ではなく、責任感だったり。人のためチームのために動く気持ちだったり。
はたまた、どんだけ劣勢であっても最後までやりきるメンタリティだったり。
あえて大会出場した理由は、もちろんスコアや結果ではなく「心」の成長への期待がいちばん大きかった。
大会を終え4試合の中で彼らはとても貴重な経験と財産を手にしました。
逃げ場がない戦い。自分がやらないとチームが一瞬で崩れるという緊張感。
その中で芽生える責任感。
幼い顔にも闘う目つきがチラホラと見えました。
このような経験はなかなか意図的には再現できない。
経験できてほんとうによかったです。
彼らの更なる成長が楽しみです!
たくさんの応援ありがとうございましたm(_ _)m